心臓病と人生観!@浮間・蓮根・志茂の個別指導

学習スタジオ フォワードの塾長をしています、冨永です。みなさん、こんにちは!
私は5歳の頃から心臓に疾患があり、25歳でカテーテル手術を受けるまで、20年間にわたり心臓病に悩まされ、かなり制限された生活を送ってきました。

私の病気は「発作性上室性頻拍(PSVT)」というもので、発作が起きると脈拍が一気に上がり、通常の60〜70回/分から200回/分近くまで跳ね上がります。すぐに命に関わるわけではありませんが、かなり苦しい状態になります。分かりやすくお伝えすると、皆さんが100メートルを全力疾走した後の脈拍が大体150前後。それよりもさらに速い脈拍が、運動もしていないのに続くのです。

幼い頃の記憶なので曖昧な部分もありますが、小学校高学年の頃には、発作が起きると大好きな学校に行けず自宅で安静。それでも収まらなければ入院、ということを週に1回ほど経験していました。

特につらかったのは、夜に発作が起きると、親に気づかれると学校に行けなくなるため、なんとかごまかそうと必死だったことです。発作中でも「息を止める」と一時的に脈が下がることがあり、私はそれを繰り返していました。ぐっと息を止めると、1分間に200回打っていた心臓が、60回ほどに戻ります。しかし息が続かなくなって大きく吸い込むと、またすぐ200回に逆戻り。その繰り返しの中で、次第に安定する瞬間が増え、やがて発作が落ち着いていくのです。

数時間戦って夜が明けることもありましたが、発作が治まればそのまま元気に学校に行っていました。今思えば、よく耐えていたなと思います。その日の授業はさぞ眠かっただろうと思いますが、不思議と小学校では授業中に眠ってしまった記憶はありません。我ながら驚くばかりです。

もちろん、うまく乗り越えられなかった日は母に発作があったことを告げ、学校を欠席。発作が長引けば入院、という生活を繰り返していました。

そんな生活も、体の成長とともに徐々に改善し、高校卒業時には発作時の脈拍も130程度、頻度も年に数回ほどに減っていきました。そして25歳のとき、開胸手術ではなく、現在では一般的になったカテーテル治療によって完治することができました。

あらためて振り返ると、本当に苦労の多い学生時代だったと思います。小学生の頃は「40歳まで生きられないかもしれない」と言われていた私が、今は48歳。25歳のときに拾った命を、社会に、そして教育に還元しようという想いから学習塾を始めました。

ただ、日々の忙しさの中で、その決意を忘れそうになる瞬間もあります。平和な日常に慣れてしまい、気持ちが薄れてしまうこともあります。それでも、初心を忘れず、25歳の自分の想いを胸に、今日も塾生一人ひとりのお子さま、そして保護者の皆さまのために全力を尽くしていきたいと思っています。